BLOG

箕形町婦人会主催のふれあいマーケット 第5回はたびよりのお知らせ

10月26日(日曜日)雨天予備日11月9日(日曜日) 是非皆様、お立ち寄りください。


本日9月17日 早朝から箕形町の婦人会の方々がお花の植え付けをしていただきました。

婦人会の皆様、自主的にきれいなお花を植え付けして頂き本当にありがとうございました。

町内の皆様、綺麗なお花が咲く時期に是非足をお運びください。

町内の皆様には大変ご不便をおかけしました公民館入口の改修工事が完了しました。


中秋の名月とだんじり祭り

意味と由来

旧暦では7月から9月が秋とされ、8月15日は秋の真ん中にあるため「中秋」とよばれ、

この時期の月が特に美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。

お月見には月見団子やすすきや里芋を供え秋の収穫に感謝し翌年の五穀豊穣を願います。

だんじり祭りも五穀豊穣と地域の団結を願い毎年曳行されますが、中秋の名月と同じ様に

9月「旧市の祭り」から10月「山の祭り」に中秋の名月と同じ時期に開催されます。

毎年、箕形町のだんじり祭りも綺麗な満月が見える事でしょう。

毎日、残暑がつづく毎日ですが、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?

10月・11月・12月の予定をお知らせいたします。

是非皆様、お誘いあわせの上、ご参加いただきます様お願い致します。


初めてご参加の方は、事前に下記担当者に電話連絡お願い致します。

今年もむれあいマーケットを開催する事になりました。

現在、出店者の募集をしています。

申し込みは下記迄、電話又はインスタグラムで申し込みお願い致します。

毎年、祭礼前に松尾連合地車連絡協議会が各町、7町の一斉のクリーンキャンペーンを開催している。箕形町内の曳行コースを箕形祭礼関係者が清掃した。

午後からはららぽーと和泉で箕形町の鳴り物イベントを実施し、今年の祭りをアピールした。

令和7年8月23日 箕形町の地蔵盆を上下箕形役員でお祀りした。

毎年、箕形地蔵盆のお祀りは上箕形・下箕形10軒程度の輪番制で持ち回りしています。 

  箕形町のお地蔵さんは北を向いています。

一般的におじぞうさんは南をむいており、北向きのお地蔵さんは珍しいとされています。

これは、お地蔵さんが南向きだと人々にとって上座、つまりお地蔵さん自身が下座になってしまうため、人々が願いを聞き届けてもらえるよう、あえて下座(南側)に降りてくるように北向きに祀られたそうです。

昔の人たちはよく「箕形町のお地蔵さんは北を向いているので」よくお願いを聞いてくれたと言っていました。

防災につながる整理☆収納術

8月20日 和泉市消防本部にて防災講習会に参加した。

家の中を奇麗に整理整頓することによって、新たな減災が出来る事を実感しました。

地震が発生すると身の回りの物が凶器として飛び出してくるので、綺麗に整理整頓することによって、危険な物が飛び出しにくい様になる又、整理することによって非常時持ち出物が何処にあるかの整理もしやすい事を実感した。

講師:整理収納アドバイザー1級・防災士 青木 裕子