毎年、祭礼前に松尾連合地車連絡協議会が各町、7町の一斉のクリーンキャンペーンを開催している。箕形町内の曳行コースを箕形祭礼関係者が清掃した。
午後からはららぽーと和泉で箕形町の鳴り物イベントを実施し、今年の祭りをアピールした。
毎年、祭礼前に松尾連合地車連絡協議会が各町、7町の一斉のクリーンキャンペーンを開催している。箕形町内の曳行コースを箕形祭礼関係者が清掃した。
午後からはららぽーと和泉で箕形町の鳴り物イベントを実施し、今年の祭りをアピールした。
令和7年8月23日 箕形町の地蔵盆を上下箕形役員でお祀りした。
毎年、箕形地蔵盆のお祀りは上箕形・下箕形10軒程度の輪番制で持ち回りしています。
箕形町のお地蔵さんは北を向いています。
一般的におじぞうさんは南をむいており、北向きのお地蔵さんは珍しいとされています。
これは、お地蔵さんが南向きだと人々にとって上座、つまりお地蔵さん自身が下座になってしまうため、人々が願いを聞き届けてもらえるよう、あえて下座(南側)に降りてくるように北向きに祀られたそうです。
昔の人たちはよく「箕形町のお地蔵さんは北を向いているので」よくお願いを聞いてくれたと言っていました。
防災につながる整理☆収納術
8月20日 和泉市消防本部にて防災講習会に参加した。
家の中を奇麗に整理整頓することによって、新たな減災が出来る事を実感しました。
地震が発生すると身の回りの物が凶器として飛び出してくるので、綺麗に整理整頓することによって、危険な物が飛び出しにくい様になる又、整理することによって非常時持ち出物が何処にあるかの整理もしやすい事を実感した。
講師:整理収納アドバイザー1級・防災士 青木 裕子
2025年7月17日 和泉市で大雨警報が出ました。
川の氾濫、土砂災害、浸水被害等注意しましょう。
又、学校等が休校になるので関係学校に確認しましょう。
絶対に川の近くに行かない様にしてください。
7月13日 花公園、運動公園の清掃をしました。
本日、気温の高い中、婦人会の方々に花公園の除草作業をしていただきました。
本当にありがとうございました。
午後14時50分頃、ブルーインパルスが大阪万博会場へ飛行する写真が箕形町公民館前
で撮影出来ました。何人かの方々が「来た来た」と声援を送っていました。
7月12日、町内公民館でコースター作りをしました。
参加者36名でコースターは簡単に仕上がる様、役員さんが準備してくれていたので
「あっ」と言う間に完成しました。
後は茶菓子とお茶で楽しい時間を過ごしました。
本日、7月10日、和泉市女性消防クラブ連合会合同で防災研修のため、兵庫県三木市にある、新コスモス電機株式会社の火災実験室「PLUSCO Lab.(プラシオラボ)」を訪問しました。
ラボでは、火災時の一酸化炭素の危険性や安全対策などを学ぶことができました。IHクッキングヒーターを用いた天ぷら火災、布団の燻焼(くんしょう)火災実験等、煙がほとんど出ていなくても、無色無臭である一酸化炭素が発生していれば命に関わることなどを学び、一酸化炭素検知器や火災警報器の重要性を再認識しました。
家の中でも熱中症になる ! ?
熱中症は屋外で発生しやすいと思いがちですが、実は室内でも油断できません。
熱中症の主な原因は高温多湿
熱中症は、真夏に発症するイメージですが、まだ体が暑さに慣れていない時期にもなりやすいといわれています。特に熱中症の主な原因となる高温多湿の環境には注意が必要で、湿度が高く蒸し暑い6月頃の梅雨時や、本格的に暑くなり始める7月頃でも、熱中症になってしまう場合があります。
温度が同じでも湿度が下がると涼しく感じる
温度をかえなくても湿度をコントロールすることで、熱中症対策の指針になるのではないでしょうか?
まとめ
こまめに室内でも水分補給をする。クーラーを積極的に利用する。外出は帽子とペットボトル又は水筒を持参する。道路を歩いていて気分が悪くなれば、はずかしがらずに近隣の方又はドライバーに自分の症状を伝える。